スニーカーの靴底(ソール)交換 - 靴修理のリアット!|靴・バッグの修理、クレンジング&ケア

サービス詳細

TOP 矢印

TOP > サービス一覧 > スニーカーの靴底(ソール)交換

スニーカーの靴底(ソール)交換

Sneaker

すり減って滑るようになった靴底(ソール)の交換や、用途に合わせたカスタマイズにお応えいたします。
お好みの靴底(ソール)で、自分だけの1足に仕上げましょう。

こんな方、こんな時に!

・靴底(ソール)にひび割れが起きている
・靴底(ソール)が滑りやすくなっている
・自分好みのデザインに仕上げたい方

料金表

ドレスアップソール
ドレスアップソール
  • プレミアムタイプ01 ¥10,560~(税込)
  • プレミアムタイプ02 ¥13,200~(税込)
  • プレミアムタイプ03 ¥15,840~(税込)
  • スタンダードタイプ ¥5,500~(税込)

こだわりPoint

素材・カラーともに豊富なバリエーションを取り揃えています。用途や自分好みのデザインに仕上げたい場合も、ぜひご利用ください。

プレミアムタイプ

プレミアムタイプ01 ¥10,560(税込)

472K OREGON

8mmフラットソールで、Vibramによるオーソペディックシューズ向けの新デザインです。 高耐摩耗性と優れた衝撃吸収性・軽量性を備えています。

S944 FRIED RICH

独自のタンクパターンに波型のカットを施し、あらゆる方向にグリップ性を発揮するようデザインされ、薄めの靴底(ソール)で軽さも実現しました。

973K OCTAGON 2.0

独自の八角形模様 OCTAGONは、歩行時の蹴り出しとストップ性能をバランス良く発揮します。

625K PREDATOR

トレイルランニングやマルチスポーツ向けに開発された靴底(ソール)で、大きな模様は耐久性とともに推進力(歩く力)を生み出します。

298C PREDATOR II

岩場などにも適した独自の技術を採用。軽く薄いゴム底でありながら適度な耐久性を持ち、靴底(ソール)の横ラインが屈曲性を向上。快適な歩行をサポートします。

プレミアムタイプ02 ¥13,200(税込)

002F BOURDER MCT

グリップ性能に優れた大きめのつま先は最大限の安定性とグリップ性を実現します。氷や特に滑りやすい表面のグリップを向上させるよう設計されています。

130C THIN CHRISTY

軽さと耐久性を併せ持った薄めのラバーソール。より良い歩行性とブレーキングのための優れた傾斜模様となっています。

342C MINI RIPPLE

クラシックなリップルデザインの深さ、厚さ、サイズなどをすっきりと小さめに落とし込んだラバーソールです。

440C URBAN TREK

サンダルタイプにもぴったりなワイドシェイプです。

526K FAILLON CASUAL

旅行や普段お履きになられるカジュアルシューズ向けのラバーソールです。

666K BLOCKER

ゴム製の靴底(ソール)でありながら軽量化されたデザインで、トレイルランニングはもちろんのこと普段靴にも、さまざまな靴へ適応します。

プレミアムタイプ03 ¥15,840(税込)

S897 BRERA SPORT

直線的なデザインで、ハイブランドのスニーカーにもフィットするスマートなデザインが特徴です。

Q756 ORIGAMI

ダブルカラーラバーソールで、ビブラム社オリジナルのテクノロジーを採用しています。

786K STONEFLY

大き目のブロックパターンは小石等も詰まりにくく、安定したグリップ力を発揮します。

470K SIDNEY

ダブルカラーラバーソールで、ビブラム社オリジナルのテクノロジーを採用しています。

スタンダードタイプ

¥5,500(税込)

ベーシックな波型デザインが特徴。国産のスニーカー用オールソールです。全10色よりお選びいただけます。

修理事例

Repair example

靴底(ソール)の交換の流れ

Step 01

ご希望の靴底(ソール)をお選びいただきます。ご予算や用途、お好みの色や素材などお気軽にご相談ください。

Step 02

専用の工具を使いながら古くなった靴底(ソール)を剥がします。傷みが激しいケースもあるため慎重に作業を進めます。

Step 03

靴底(ソール)に残った汚れや古い接着剤を機械を使って削り落とします。この工程を行わないと剥がれの原因となってしまいます。

Step 04

接着剤を塗布し乾燥させます。速乾性のボンドは乾燥させることで強く引き合うようになり、強固に接着できます。

Step 05

新しい靴底(ソール)を貼り合わせます。剥がれないように強く圧力をかけます。

Step 06

余分にはみ出した靴底(ソール)をカッターで切り取り、キレイに整えたら完成です。